軍人祭神神社参拝記録
児玉神社(神奈川)
鎮座地
 神奈川県藤沢市江の島一丁目4-3   (橋を渡り参道を歩き、江の島神社には行かず左折、階段を上った所)
御祭神
 児玉源太郎命
御由緒(沿革)
 御祭神児玉源太郎命(1852-1906)は、明治陸軍ならびに政府の中枢として縦横の働きをされた維持です。卓越した軍略の才と政治手腕をもって知られ、陸軍大臣・陸軍大学校長・文部大臣・内務大臣・台湾総統等の要職を歴任。また教育文化の面でも成城学校第7代校長を務める他 郷里徳山に私費で図書館(児玉文庫)を設立なさる等、前途有為な青少年の育成に尽力されました。
 明治36年(1902年)、満州を占拠した大国ロシアが朝鮮半島支配を狙い、我が国は国家の存亡を賭けてロシアと対決せざるを得ない局面を迎えました。開戦当時、ロシアの圧倒的な軍事力の前に欧米各国は悉く日本の敗北を予想する中で、世界的な戦術の軍人メッケルが、「日本には児玉がいる。児玉がいる限り日本陸軍が勝つ」と看破したことは有名です。はたして、御祭神は祖国に一身を捧げる決意のもと、次期首相と目されながら内務大臣の職を辞し、自ら降格して大本営参謀次長となり、対露作戦指導に全力を傾注されました。いざ開戦となっては満州軍総参謀長の印綬を帯びて出陣、見事祖国防衛の主導的役割を果たされたのです。特に難攻不落と言われた旅順要塞の陥落は、御祭神の直接の指揮により成功した作戦であり、日本の勝利のひとつとなった激戦として、「203高知」の名で知られています。
 故国の英雄と讃えられつつ、御祭神は日露戦争ですべてを燃焼されたかの如く、明治39年7月23日、55歳にして急逝されました。3回忌をお祀りすべく向島の私邸に社を建立したのが児玉神社の端緒と考えられます。後年、御祭神が江の島の風光を愛でてたびたび訪れた縁から、現在地に遷座されました。13回忌に当る大正7(1918)年、公認神社への昇格請願が内務大臣に受理されたのを受け、奉賛会会長の後藤新平を始めとして石塚英蔵(大13代台湾総督)・小山健三(実業家、大阪財界の重鎮)・柳生一義(第2代台湾銀行頭取)・山本悌次郎(台湾製糖常務取締役支配人)・新井泰治(台湾商工銀行頭取)の計6名を発起人とし、社格(県社)にふさわしい社殿の新営運動が推進された結果、大正10年7月に主要社殿が建立されるに至りました。施工監督は横沢次郎(台湾総督秘書)、土地約2千坪は中村豊次郎(初代の児玉神社総代)の寄付でありました。
 なお、発起人諸氏醵金として台湾銀行を始め多くの植民地企業とその関係者が名を連ね、献燈は満州と台湾関係者で占められています。造営に際しましても、御祭神が9年間治世に当られた台湾より多くの寄贈を受けており、鳥居、燈籠の寄進にとどまらず、社殿はあ里山の檜を用いた総檜造です。設計は伊東忠太工学博士(寺社建築の第一人者)が担当しており、ゆえに当社社殿は間然するところなき近代神社建築の模範と称えられています。ちなみに、一部の鳥居と燈籠には徳山産の花崗岩が用いられています。
 戦後の混乱期には境内が荒廃の極みに達しましたが、徐々に復興が進められ、平成14年には御生誕150年の記念大祭が斎行されました。さらに平成18年には帰天百年目の大祭を執り行いましたが、李登輝友の会の御尽力により、李登輝前台湾総統に「児玉神社」の文字を揮毫頂き、扁額にお作りして拝殿に掲げ、御神徳を仰ぎ奉りました。勝利・英知・福運の神として、近年とみに内外の崇敬を頂いております。
 平成23年 児玉神社社務所
 (境内入口に掲示板)

御神験 勝利・英知・福運    例大祭 5月2日
ホームページ  なし

 江の島と言えば江の島神社等の観光の名所であるが、ここにひっそりと児玉源太郎を御祭神とする児玉神社が鎮座する。観光客の殆どは参道を真直ぐに進み江島神社に向かう。左に曲がり階段を上ると静かに佇む神社に出会う。
 今の若い人たちや歴史を知らない人達は無視して通り過ぎる。でも、鳥居の前の説明板を見て参拝しようかと思い鳥居をくぐる人もいる。
 拝殿まで行くと、社務所には誰もいない。鍵がかかっている。寂しい!これも御時世か。
 台湾との関係が深いことが境内の各種の碑等で推察できる。

境内施設
【鳥居と拝殿】 【拝殿】 【本殿】
~  ~  ~  ~  ~  ~  ~  ~  ~  ~  ~  ~  ~  ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
【拝殿内の「扁額」】 【拝殿前の「扁額」】 拝殿前の扁額:
 平成18年7月23日、御祭神・児玉源太郎の没後100年を祈念する邸大祭で除幕された扁額。
 台湾元総統・李登輝の揮毫
~  ~  ~  ~  ~  ~  ~  ~  ~  ~  ~  ~  ~  ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
【狛犬(左側)雌】 【狛犬の台座(左側)】  昭和5年に台湾の有志から贈られた。雄が銭を持ち、メスが子供を持っていて、口の中で石の玉を転がしている珍しい狛犬。
 立体的と言うか、彫り方が素晴らしい。
【狛犬(右側)雄】 【狛犬の台座(右側)】
~  ~  ~  ~  ~  ~  ~  ~  ~  ~  ~  ~  ~  ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
【社号標】 【入口鳥居】 【鳥居上の扁額】
【参道入口】 【表参道ひだり 石標】 【第2鳥居】
~  ~  ~  ~  ~  ~  ~  ~  ~  ~  ~  ~  ~  ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
慰霊碑等
【児玉神社誌碑、山県有朋歌碑】 【山県有朋歌碑】 山県有朋歌碑
「碑文」
児玉藤園の身まかりける日 讀ける有朋
越えはまた里やあらむと 頼みてし
杖さへをれぬ老のさかみち

明治の元勲山県有朋が、御祭神の逝去を悼んで詠んだ歌である。この石碑が当初、杉山茂丸が向島の別邸に建てた私祠内にあったが、遷座のとき境内に移された。なお、下段には山県の側近であった政治家芳川顕正が、御祭神と山県とを竜虎に喩えた詩を刻している。

~  ~  ~  ~  ~  ~  ~  ~  ~  ~  ~  ~  ~  ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
【右から謝介石、後藤新平、石黒忠悳詩碑】 【謝介石詩碑】 【謝介石詩碑】
台湾の人・謝介石の奉献。
 国民の尊敬を集めた御祭神の武勲、才知、徳を讃えている。
 謝介石(字は又安)は満州国初代外交部総長を務め、のち満州国忠実全権大使として日本に駐在したことがある。


【後藤新平詩碑】
 政治家後藤新平が、御祭神の文武の功績と忠孝の徳を讃えて奉献した。 御祭神の台湾総督時代、後藤は民政長官に任じられ、植民地であった台湾の運営と近代化に手腕を発揮した。
「碑文」
 森厳羽衛老将軍 功烈眞兼武與文
 造次不離忠孝旨 千花干月月又思君
            新平 寄児玉爵師在満州舊製


【石黒忠悳詩碑】
 子爵であった石黒忠悳の奉献。御祭神の文武の功績は千年先まで伝えられるであろうと絶賛している。石黒は陸軍軍医総監まで務めた西洋医学の普及に尽くし、退官後は貴族院議員や日本赤十字社社長などに就任していいる。
【後藤新平詩碑】 【石黒忠悳詩碑】
~  ~  ~  ~  ~  ~  ~  ~  ~  ~  ~  ~  ~  ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
【爾霊山高地の石塊】 【咸臨丸復元保存紀念碑】  昭和10年1月1日、横須賀鎮守府寄贈。爾霊山高地は日露戦争の激戦地203高地に漢字を当てはめたもの。乃木希典の漢詩による。乃木は台湾総督として児玉の前任者であった。湘南遊歩道路の開通時に現在の江ノ電駐車センターのところに建てられた乃木希典像の傍らにあったものを平成13年に移した。
軍人祭神神社一覧表

inserted by FC2 system