靖国神社
靖国神社の概要

 靖国神社は、明治維新により日本が近代国家体制に移行する1869年に「東京招魂社」として現在の地に創建され、陸・海軍の管轄下で拡充・整備された。
 10年後、靖国神社と改称し、歴史上の忠臣をご祭神とする別格官幣社となった。
 
 この創建に尽力したのは、旧陸軍の創始者・大村益次郎である。 大鳥居の前にそびえる銅像の人物である。

 1868年(明治元年)5月に「国事に倒れた諸士の忠魂を慰めたく、東山の佳域に祠宇を設け、霊魂を永く合祀さるべき旨」という太政官布告が出され、ペリー来航(1853年)以降の幕末の政争で亡くなった人々を祀る社として、京都の東山招魂社をはじめ、全国各地に招魂社や招魂場、招魂墳墓といったものが相次いで造られた。
 1872年(明治5年)、東京招魂社が陸・海軍省の管轄になったのを機に、各地の招魂社に祀られている祭神も、東京招魂に合祀しようとする動きが出た。軍は、強い軍隊を作るために、東京招魂社を全国の招魂社として位置づけた。

 靖國という社号は、古代中国の史書「春秋」の「吾は以って国を靖んずるなり」が出典と言われる。また、日本書紀に「日本は浦靖国・・・」延喜式に「水穂の国を安国と・・・」等の記述があり、「安らかに国を治める」意味を持つ「靖國」は日本人になじみの深い言葉である。

 一般の神社が内務省の管轄だったのに対して、靖国神社は軍の管轄であったこと、明治天皇の名のもとに戦った軍人を祀るといった点で、他の神社よりも国家と密接なつながりがあった。

 幕末のペリー来航以来百数十年、近代日本を建設し、その独立を守り抜くために尊い命を捧げた英霊は、二百四十六万六千余柱である。
 明治2(1869)年に明治天皇の思し召しにより「招魂社」として創建された。戊辰戦争で戦没された官軍兵士をお祀りしたのが最初で、明治12年には「靖国神社」と改称し、別格官弊社に列せられた。
 また、遡って維新の志士たちをはじめ嘉永6年(1853)年以降の国事殉難者たちを合祀し、その後日清・日露の両大戦、第1次大戦、満州事変・支那事変・大東亜戦争等幾多の戦役・事変の戦没将兵を主とし、お国に尊い生命を捧げられた方々を奉斎している。
 「靖國」という社号も明治天皇の命名によるもので、「祖国を平安にする」「平和な国家を建設する」という願いが込められています。
 (「靖國」の「靖」は「月」ではなく「円」が正しいのですが、現在のフォントではないので「靖」を使用しています。靖国神社のホームページでも一部を除くき「靖」です。
*大村益次郎
 1824~1869年。長州藩の村医の長男に生まれ、大阪や長崎で蘭学や西洋兵学を学び、日本陸軍を近代化した。戊辰戦争などで官軍を指揮。その功績により新政府で兵部省・兵部大輔に任ぜられる。
 1869年、京都で刺客に襲われて46歳で死去。
*別格官幣社
 「官幣社」は、平安時代から受け継がれる社格の一つで、春日大社や出雲大社、平安神宮など由緒ある神社が指定されている。
 「別格官幣社」は人間を祭神とするため、天地の神々を祀る官幣社と同格にできず、明治政府が特別に設けた新しい社格である。楠木正成を祀った「湊川神社」、上杉謙信を祀った「上杉神社」などもこれにあたる。
inserted by FC2 system