靖国神社
靖国神社の創建

 靖国神社の前身は「東京招魂社」といい、1869年(明治2年)6月に現在の地・九段坂上に創建された。
 東京招魂社は、同年3月の東京遷都に伴い、明治天皇が戊辰戦争の戦役の慰霊と、新政府軍の士気高揚のために、造営を命じたものである。
 政府は戦いで亡くなった人々の鎮魂祭を行うために創建を急いだ。このため最初の社殿は、10日足らずで仮本殿と拝殿、御供所が建立され、6月27日に竣工した。
 第1回合祀は6月28日に行われ、戊辰戦争における新政府軍の戦死者3588名がご祭神として祀られた。
 幕府軍の戦死者は「賊軍」として扱われたため、祀られなかった。
 以降、東京招魂社即ち靖国神社は、国に尽くして命を失った人々のみを祀る神社となった。

 戊辰戦争以降も各地で「佐賀の乱」「新風連の乱」「萩の乱」などの内戦が続き、年々、後祭神の数が増えていった。1877年の西南戦争では、政府軍の戦没者が6000名を超えた。これを機に、「社」を「神社」に格上げすることを決定した。
 1879年(明治12年)6月4日、「靖国神社」と改称された。


*靖国神社改称までの経緯
 明治元年5月 東山招魂社建立の太政官布告
 明治2年3月 東京遷都
   同  5月 戊辰戦争終結
   同  6月 東京招魂社創建
   同 戊辰戦争の殉難者を合祀
   同 鎮座祭
 明治4年5月 例大祭
 明治5年4月 陸軍省・海軍省の管轄となる
   同  5月 本殿建立
 明治7年1月 例大祭に明治天皇が初めて行幸
   同  8月 佐賀の乱戦没者合祀
 明治8年2月 台湾事件戦没者合祀
 明治9年1月 朝鮮江華島事件戦没者合祀
 明治10年1月 熊本神風連の乱、秋月の乱、萩の乱戦没者合祀
   同  11月 西南の役戦没者合祀
   同 臨時大祭に天皇行幸
 明治11年11月 竹橋事件殉難者合祀
 明治12年6月 靖国神社と改称
inserted by FC2 system